[back] |
Last Up Date..2005/08/13 |
AMDRIVER GLOSSARY (総登録数:180) | 編集者:竜樹杉人 |
あ |
アキレス2 (アキレス2:Achilles2)
(実際はローマ数字)
初期設定;ジットホッパー(仮)
設定:
デポトレーラーの後部に積んである支援車。
最高速度は900km/h(?)
速度設定は恐らく何かの間違いと思われる。
ジャックもこれに乗り、第1デポに停めてあったのでキャッシーも
乗るものと思われるが、基本的にジョイの乗り物。
オレンジの車体に禍禍しい顔が描いてある。
由来
アキレス(Achilles)は、ホメロスの作といわれる
古代ギリシャ叙事詩『イリアス』に登場する、
トロイア戦争におけるギリシア軍の英雄。
アキレス444 (アキレス444:Achilles444)
#8で登場したワゴンタイプの支援車。
「アキレススリーフォー」と読む。
アドバンスドボードギア (アドバンスドボードギア:ADVANCED BOARD GEAR)
愛称:グリンブルステイ
新型のライドボードギア。各種アムギアの合体形態で、
パーツは分離しソード・ガン類として武装可能。
由来
グリンブルステイ(Gullinbursti)は、北欧神話の神
フレイの乗る黄金のイノシシ。
アトラス (アトラス:Atlas)
軍用バギー。
由来
アトラス(Atlas)は、ギリシャ神話の神。
ゼウスと戦い破れ、罰として天空を支えていた。
アムエネルギー (アムエネルギー:amenergy)
根本的な語でありながら説明がなされることはない謎のエネルギー。
アムドライバーにパワーを供給するのは勿論のこと、
プロメテウスなどもこれで動いており、世界の主要なエネルギー源として
利用されていることが伺える。
バグシーンはこれを感知することでアムドライバーを認識、攻撃する。
#16では、シールドによって遮断出来ることが明らかになった。
一時ガン・ザルディによって独占されるも、最終決戦の後にゼアムの
崩壊とともに人々の手に戻った。
アムシールド (アムシールド:amshield)
#16より。
ジョイが開発しクロスバイザーに取り付けた機能で、
これを展開することで自らの発するアムエネルギーを
遮断し、バグシーンに感知されずに行動できる。
アムスモークはこれを転用し開発された。
アムジャケット (アムジャケット:amjacket)
アムドライバーが身につける倍力強化服の総称。
アムファイバーで形成されたパワーバンドにアムエネルギーを通し、
アムドライバーに強力なパワーを供給することができる。
表面にアムファイバーが編みこまれた素材を多重積層し、
高機能装甲を形成している。
各種アム・ギアを装着することで戦闘能力の向上が望める。
宇宙空間での活動も可能。
アムスモーク (アムスモーク:amsmoke)
#31より。
ジョイがアムシールドを転用して開発した。
煙幕弾のように発射し、その効果範囲内のバグシーンは
ただちに活動を停止する。
アムドライバーのジャケット・ギアについても同様に
機能停止。
ただし上空には効果が薄い。
アムテクノロジー (アムテクノロジー:amtechnology)
アム・フェノメノンを技術として利用したもの。
[←先頭へ]アムドライバー (アムドライバー:amdriver)
竜樹杉人による「Get Ride!アムドライバー」
ストーリー要約より抜粋
「近未来、地球は突如出現した破壊メカによる侵略を受けていた。
これに対抗するため、最新工学アムテクノロジーを駆使して戦う
アムドライバーが連邦評議会議長ウィルコットの下に組織され、
人々は彼らに望みを託した。アムドライバーは華麗に戦い敵を
撃破するヒーローとして人々から絶大な人気を得ていき、いつしか
元の目的「人々を守る」よりも「いかに格好良く活躍し人気を
上げるか」を重視するようになった。」
その所属に関わらず、アムジャケットを着用する者
全てを指す。
一方、「真のアムドライバー」とは何かという問題については
様々な見解がみられる。
(デューク・オリビエは「アムジャケットを着る者が
アムドライバーなのではない」としている)
例)ジェナスの場合「自分の身を犠牲にしてもピープルを守る者」
ダークの場合の「人々を危機から逃がして自らは最後まで残る者」も
これと近い。
また、アムドライバーでない者の視点からはワット・ジョバンニの
「ギアを愛し、大事にする者」も挙げられる。
アムドライバー計画 (アムドライバーケイカク:amdriver project)
「バグシーン-アムドライバー計画」とも。
秘密裏にアムテクノロジーに基く研究・開発を進め
人類共通の敵としてのバグシーンを世に送り出し、
その脅威に世界が人間同士の争いを放棄し団結したところで、
結束を維持させながら適度にバグシーンの破壊活動から
世界を守るための人類共通のヒーローとしての
アムドライバーを登場させ、バグシーン対アムドライバーの
図式を以降継続させる計画。
何者かがウィルコットに計画を持ちかけ、当時
世界の紛争や抗争に悩み平和を望んでいた彼は
それを受け容れた。
計画の秘密を守るために、研究に携わった者は多くが
殺された。真実を知るのは逃げ延びた研究員や、
研究員であり初代アムドライバーであるガン・ザルディで、
秘密は数年間守られていたが、イヴァン・ニルギースを
通じて真実を知ったジノベゼの告発により、世界中が
それを知るところとなった。
アムバディ (アムバディ:AMBUDDY)
ジェナスとラグナがキャラクターCDvol.1時に結成したユニット名。
「アムドライバーの仲間」の意。
アム・フェノメノン (アムフェノメノン:amphenomenon)
アムエネルギーによって引き起こされる現象。
[←先頭へ]アムマテリアル (アムマテリアル:ammaterial)
アムエネルギーを浸透させながら希少元素を超高圧で圧縮する
ことで成形される、アムテクノロジーの結晶といえる素材。
装甲素材として理想的な、高い硬度と柔軟性を兼ね備えている。
アムエネルギーをチャージすることで素材表面にアムフィールドを
発生し、通常攻撃を無効化する。
半透明で光るモノは全てこれということになっている。
例:
バグシーンの爪、尻尾の先、触手の先端
ケケの額の丸
ライドボードのエッジ
#24のクレイモアにおける散弾
アニメにおいては影とハイライトを入れるよう指定されている。
アリア (アリア:Aria)
#17にて名前のみ登場の航空力学博士その1。
元モデル。
タフトがその名を騙った。
アル・セーデス (アル・セーデス)
#10にて、アレンがキャンプを脱出する際に
乗っていたジャイロの名前。
由来
「メルセデス」を意識したと思われる。
アレン・ルー (アレン・ルー:Allens Lous)
設定:
耳が大きい。
帽子は常に斜め。
靴はオーソドックスなビジネスシューズ。
薄手の手袋をしている。
帽子とピンバッジにエンブレム。
37歳。
キャンプ・リトルウィングのマネージャーだった。
キャンプ崩壊後はJA側に入り、#33にて再登場。
ムーロン爆破以降消息を絶つ。
アンディ・バド (アンディ・バド:Andy Budd)
#13にて登場。
兄のミゲル同様にアムドライバーを応援していて
特にセラのファン。
イヴァン・ニルギース (イヴァン・ニルギース:Ivan Nyrguise)
初期設定:マイヨール
19歳。
大物を気取っていて腰が重い。
当初ジェナス一行とは対立関係にあり、剣を交えもしたが
ピュアアムドライバーと行動を共にするようになる。
古いつきあいのガン・ザルディから受けた使命を第一と考え
何かとジェナス一行と対立することが多かったが、
シャシャが離れがちとなり自分が孤立を深めてきたことに気付いてからは
皆と親睦を深める方向に転換。ピュアムの一員となった。
#30ではその衝撃の過去が明らかになった。
彼の兄はウィルコットの手の者に殺されており、その復讐を
目的に地下組織で動き、ジノベゼに情報提供し告発させた。
最終決戦直前に、ピュアムを離れガン・ザルディ側についたが、
それはザルディの隙を突くための作戦であった。
イチゴ農家 (イチゴノウカ)
#27にて登場。
ミュネーゼ近郊でイチゴのハウス栽培を行っている。
構成員は農夫(50歳)、農婦(45歳)、子ども2人、
ヤギのユキちゃん。
一般兵 (イッパンヘイ:soldier)
設定:
キャンプにいる。
その階級は帽子の階級ラインで知ることが出来る。
1本→ぺーぺー(下っ端)
2本→班長クラス
3本→エライ人(隊長クラス)
インナー (インナー:inner)
アムジャケットの下に着るタイツ状の服。
防弾・防刃・耐熱性に優れ、核・生物・化学兵器に耐性がある。
装着者の身体各部の微弱な神経電流を感知、増幅して
アムジャケットに伝える役割を果たす。
胸部にはデータブロックがある。
ヴァン・ジャー (ヴァン・ジャー)
#5にて登場した。
幅広バグシーン。
電撃で攻撃する。
エアバイザー (エアバイザー:AIR BISAR)
愛称:バンシー
ハンディビームガン「クラウ・ソナス」と大型フィールドジェネレーターを装備。
由来
バンシー(Banshee)は、アイルランド・ウェールズ神話の精霊。
旧家に住み着き、その家に死者が出る時に泣いてそれを教える。
ゲール語で「妖精の女」の意。
クラウ・ソナス(クラウ・ソラス:Claimh Solais)は、ケルト神話の
神ヌァザ・アーガトラムが持つ不敗の魔剣。「光の剣」の意。
ケルト神話の4つの神器の一つである。
エッジバイザー (エッジバイザー:EDGE BISAR)
愛称:デュラハン
ダブルエッジソード「デュランダル」を装備。
アニメにおいては最後までシーンの象徴であった。
由来
デュラハン(Dullahan)は、スコットランド伝承の妖精。
バンシー同様に、死者の出る家を教える役割を持つ。
首なしの馬が引く馬車に乗り、自分の首を脇に抱えた姿で
街中を走り回る。
デュランダル(Durandal)は、「ローランの歌」に登場する
フランク王国の騎士ローランの所持する剣。
エルバ (エルバ)
地名。
ムーロンに近い小規模の村。
バグシーン工場の1つがあった。
煙幕弾 (エンマクダン)
#8にてジョイがアキレス2から発射した。
最終的にカットされたが、「30秒だけセンサーが効かなくなる」という
台詞がある予定だった。