saihate no henkyo

[back] Last Up Date..2005/08/13
AMDRIVER GLOSSARY (総登録数:180) 編集者:竜樹杉人

 
 か 

ガトリングブレード (ガトリングブレード:GATLING BLADE)

愛称:トライデント
ジャイロ・モード、ブレード・モード、ガトリング・モードに変形可能なアムギア。
移動ギア、格闘戦用ギア、ビーム系ギアとして使用できる。


由来
トライデント(Trident)はギリシャ神話の海神ポセイドンの使う
三又の矛。また、先が三つ分かれした槍を指す。

[←先頭へ]


カペリ・ニルギース (カペリ・ニルギース:Capelli Nyrguise)

#30の回想で登場。
イヴァン・ニルギースの兄で、ウィルコットの
アムドライバー構想に関わる研究者。
主にバグシーンの開発に関わっていたとみえる。
ガン・ザルディと親しかった。
自作自演の事実を隠蔽するために研究者が口封じされていく中、
ウィルコットに自らの研究成果を独占されることに反発し、
弟に後を託して、殺された。


由来
恐らくF1レーサーのイヴァン・カペリ。

イヴァン・ニルギース

[←先頭へ]


ガモ・フレア (ガモ・フレア:Gamo Frea)

#41にて登場。
18歳。
ジャスティス・アーミーの隊長。
クプティでスクール・キャトルの研修生、教官、
ピュアアムドライバーと交戦した。


由来
フェラガモ(Ferragamo)と思われる。

[←先頭へ]


(カリ)

キャラの名前やタイトルが正式決定するまでは、これが末尾に
付けられている。そのまま決定となるものもあれば改められるものもある。
(各項目「初期設定」参照)

例:アニメのタイトル
「閃光アムドライバー(仮)」
→「Rock On!閃光アムドライバー(仮)」
→「Get Ride!アムドライバー」

#2「オンリー2バグ(仮)」
#3「セカンドボーダタック(仮)」
#6「最速ギア!?ボードバイザー!!(仮)」
#7「ルーキー・オブ・ザ・イヤー(仮)」
#11「アンビリーバブル(仮)」
#13「罠(仮)」
#15「アイ・ディサイド(仮)」

など。

[←先頭へ]


ガルシア・ルブラン (ガルシア・ルブラン:Garcia Leblanc)

#15にて登場。
息子のニコラとドライブインを経営している。

ニコラ・ルブラン

[←先頭へ]


ガン・ザルディ (ガン・ザルディ:Gang Zardie)

設定:
メインアーム1→ガングラディウス
メインアーム1→プロト・ごっついハンド
サブアーム→ナタブレード

初代にして最強と謳われる伝説のアムドライバー。
その突然の引退の真相は最後まで語られなかった。
元々アムテクノロジーの研究に携わっていたようである。
ゼアムのピースの2分の1を所持し、ジェナスらに
残りのピースを集めさせた。

彼が使用していた初期型アムジャケットは、その後
ジョイの改良・整備を経てジェナスが使用することになる。

当初はゼアムによる独裁を否定していたが、後に態度を変え、
勢力争いを利用しつつピュアムを襲い、ゼアムを手中に収めると
自らを「神」と称し、理想の世界を実現させようとした。
平和な世界とは即ち静寂の世界であるとして、彼の支配に反発した
人々を大量に虐殺した。
彼の城で行われた最終決戦においてジェナスとの一騎討ちとなり、
ゼアムは崩壊し、その理想は果たされず終わった。

犬を飼っている。
その愛称は「忠吉さん」。

[←先頭へ]


ガングリッド・ディグラーズ (ガングリッド・ディグラーズ:Gungrid Diglahze)

設定:
手袋は革製。
コートの下にはピチピチのタンクを着ている。

驚きの26歳。
貫禄ある顔と若々しい肉体が絶妙なバランスである。
#16で谷底に転落するが、#19で復活を遂げる。
ケケを撃たれた恨みは相当に深いものとなっており、
思わず無関係のジョイに因縁をつけてしまうほどである。
過去に2度、煙幕弾によってバトルを中断させられているので
その怨恨もあると思われる。

アムドライバー養成スクール第2期生であったが、
完全な勝利と最強の戦士の座を求めて教官に反発。
やがて、自分より強い者を見出せないスクールに失望し離れた。
ジノベゼ配下となり、初期はニルギースらと行動を共に
していたが、JAが表舞台に登場して以降、キャッシーと
組んでピュアアムドライバーを攻撃する。

ナンバーワンアムドライバーと謳われたシーンと度々戦ったが、
ジェナスをピュアム最強と認めるとそれに挑み、勝利を宣言して
谷底に転落した。

ケケ

[←先頭へ]


キクロプス (キクロプス:Cyclops)

輸送機スカイ・キクロプス。
プロメテウス2機の輸送が可能。

「キプロクス」と誤表記されることがある。
ディグラーズやシムカによって破壊されたり
ジョイにパクられたりと、どことなく哀れな役回り。


由来
キクロプスは、サイクロプス、キュクロプスとも呼ばれ、
ホメロス作とされる古代ギリシャ叙事詩『オデュッセイア』に
登場する巨人。
名は「丸い目」の意。

[←先頭へ]


キクロプス2 (キクロプス2:Cyclops2)

(実際はローマ数字)
キクロプスセカンドと読む。
輸送機スカイ・キクロプス改。
形状面ではややスマートでシャープなデザインに
改良されているとみえる。

最終的に正式名はキクロプス・デュオに変更し
#17で登場した。

キクロプス・デュオ

[←先頭へ]


キクロプス・デュオ (キクロプス・デュオ:Cyclops duo)

#17にて登場、ジョイの作戦によってパクられた。
パクり時にはパイロット席にダーク、
サブパイロット席にジョイ。
その後、主にダークによって操縦されるも、
通常時の移動はプロメテウスを用いるために
活躍の場は限られている。

キクロプス2

[←先頭へ]


キャッシー・モルトン (キャッシー・モルトン:Kathy Moulton)

初期設定:ママ・モルトン

26歳。
キャンプ・リトルウィング第1デポのシーンユニット担当のローディー。
キャンプ崩壊後はロシェットとK・Kを連れてジャスティス・アーミーに参入。
ミュネーゼタウンにおいて責任者の座に就く。
ロシェットとK・Kを「手駒」「役立たず」とする一方で
シーンへの執着が深く、JAとしての任務よりもその個人的事情が
優先される場合も多々ある。
スパイを用いてピュアアムドライバーからゼアムの情報を得た後、
3分割されたピースのうちの1つ(全体の6分の1)を入手する。

#46でシーンとの関係の修復を図るが、シーンを狙ったロシェットの
攻撃を受けて共に死亡した。

[←先頭へ]


キャトル (キャトル:quatre)

ジェナス・ラグナの出身スクール。
フランス語で"4"を意味する。

[←先頭へ]


キャンプ (キャンプ:camp)

アムドライバー十数人単位で一つのキャンプを構成している。
その内部構造はキャンプ・リトルウィングの場合、

中央に司令室(GF1)と武器庫、滑走路二箇所
正面ゲートから見て左に第1〜3デポ、山際に基地内電力系プラント
右に第4〜6デポ、山際に給水タンク

となっていた。

[←先頭へ]


キルチャ (キルチャ)

地名。
キャンプ・リトルウィング所属アムドライバーが度々
バグシーンの侵攻から守っていたタウン。

[←先頭へ]


グース (グース:goose)

キャンプ・リトルウィング内でコンテナ輸送などに
使われていた乗り物。複数連結可能。
よくジョイがジェナスなどを乗せて単体で
使用していた。

[←先頭へ]


クゥ・ボゥ (クゥ・ボゥ)

#1で登場したバグシーン。
人型で、上半身と下半身が分離する。

[←先頭へ]


クック・カーランド (クック・カーランド:Kook Karland)

初期設定:キース
私服:衿と裾がシャープな長袖シャツ+長ズボン

17歳。
キャンプ・リトルウィング第1デポのシーンユニットに所属していた。
一般にK・Kと呼ばれる。
どこか不本意とみえるもジャスティス・アーミーに参入、
ロシェットと行動を共にする。
主に彼のブレーキ役として動き、最後には共に戦線離脱した。

ロシェット・キッスシーン・ピアース

[←先頭へ]


クプティ (クプティ)

地名。
世界がジノベゼ勢力下に入りつつある中、
連邦支持の気風の残された街。
そのためスクール・キャトルがここに避難していた。

[←先頭へ]


クレア・オギルヴィー (クレア・オギルヴィー:Claire Ogilvie)

初期設定:デール

#41にて登場。
13歳。
スクール「キャトル」に属するアムドライバー研修生。
JAの圧倒的な優勢下、降伏を主張するも支持を得られず
ピュアアムドライバーのスクール訪問を機にこれをJAに密告、
その傘下に入ろうとした。
その後JAの本質を知り考えを改め、反JA派となる。

初期設定ではハンスがチップという名であったが、
元ネタはリスのキャラクター「チップ&デール」となる。

[←先頭へ]


クレイモア (クレイモア:Claymore)

#24より。
実際は指向性対人地雷の一種で、鉄の小球を降らす。
埋めずに利用する。人員が少ない場合や待ち伏せ用に効果的。

劇中ではロシェットらがシーン・ジェナスに仕掛けた。
通常兵器は無効化されるため、散弾がアムマテリアルと
なっており、ボーダタックと同等のダメージを与えられる。
アムエネルギーに反応して爆発する仕掛けとなっていた。

評議会陸戦規定では使用禁止となっている、という設定があった。

[←先頭へ]


クロスバイザー (クロスバイザー:CROSS BISAR)

愛称:オルトロス
大型ビームキャノン「ブルトガング」を装備。
ジェナス使用のライトバイザー「テュポーン」
ラグナ使用のライトバイザー「エキドナ」の2つの
ライトバイザーの合体形態。
いわゆる「ジョイスペシャルのシールド」であるところの
「ヒドゥン・シールド」を装備しているため、バグシーンに
そのアムエネルギーを感知されることはない。


由来
オルトロス(Orthrus)は、ギリシャ神話の魔犬。
エキドナとテュポーンの子で、ケルベロスの兄弟。
三頭三身で獰猛。
ブルトガング(Blodgang)は、北欧神話の神ヘイムダルの
剣であると一般的に知られているが、
実際のところは、「ディートリヒ伝説」登場のハイメの剣。

テュポーン(Typhon)は、ギリシャ神話に登場する、
風が擬人化された巨神。上半身が人間、下半身が大蛇。
エキドナ(Echidna)は、ギリシャ神話の女神。
上半身が人間、下半身が大蛇。

その間にはケルベロス、ヒュドラ、キマイラ、
プロメテウスの内臓をついばむ猛禽など多数の子があり、
オルトロスもまたそのひとつである。

ライトバイザー(テュポーンとエキドナ)が合体して
クロスバイザー(オルトロス)が出来る、という
なかなか意味深いネーミング。

ライトバイザー

[←先頭へ]


ケーナ (ケーナ)

地名。
ムーロンの西100kmにある町。
繁栄したカジノ街だったが戦争により荒廃し、
住民は退避した。

[←先頭へ]


ケケ (ケケ)

初期設定:KK
設定:
ディグラーズのメカペット。
額の丸・爪はアムマテリアル。

#16にてラグに破壊された。
その死はディグラーズを大いに動揺させた。

#27にて復活した。
以降はネオケケと呼ぶ。

ガングリッド・ディグラーズ

[←先頭へ]


コナシス (コナシス)

地名。
ガン・ザルディが身を隠していたコテージがあった。
地理的には半島のサウスエンドと反対側に位置する。

[←先頭へ]


Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki)